← 戻る

雑なアウトプットをしていきたい

2024-05-04

SNKRXを開発したゲーム開発者のブログを最近読んでいる

Thoughts on making small games - a327ex

Lessons learned from releasing my second game - a327ex

いろいろと気付きがあって面白い。2~3 日で作って 1~2 ヶ月で整えるぐらいの規模いいな~とか、SNS で承認欲求を満たせてしまうとゲームづくりそのものへの熱が減ってしまうな~とか、作ったゲームが当たるかどうか運とはいえ運まかせでたくさんゲームを作るのはモチベーションの面で大変そうだな~とか。

別の話で、The 20 Games Challenge というのを知った。既存のゲームを真似て実装することでゲーム作りの方法を学ぶことができるらしい。

pico8 か love2d あたりで小さいゲームをちょこちょこ作るやつをやろうかな~と考えている。個人的興味・志向としてはエンジン部分も作りたさはあるけど、まず ある程度の品質の(デモのレベルでない、たとえばジューシーな装飾がされている) ゲームがどういうふうに作れるのかというのを知らないとどうしたらいいかわからんな~という…今まではエンジンとゲームを両方同時に作ったり、毎回エンジンを変えたりしていたけど、それだとコードとして再利用可能な形で積み重なるものが少ない(多少なり経験にはなると思うけど)

pico8 は解像度が低かったり、他の人のソースコードを見て勉強しやすそうなところ、BBS による配布の仕組みが揃っているのがよさそうに見えている。love2d は以前使った時に割と機能の揃い方がよかったのと、SNKRX や Balatro でも使っててよいかな~と思っている。いずれにせよ絵作り(2D, 3D どっちも)の力があんまりない状況でなんとかなるようになってほしい。